|
三千院-優美な杉苔に覆われた瑠璃光庭 |
|
![]() 三千院は大原一の人気を誇るもので、境内の三つの庭は四季折々の風情で訪れる人の心を和ませています。 |
宝泉院-京の三名松「五葉松」、紅葉時期は必見 |
|
![]() 勝林院の塔頭です。実光院とともに声明の寺として創建されました。 |
蓮華寺-文人たちの足跡を訪ねて出会う小寺 |
|
![]() 蓮華寺はもと洛中にあったものが加賀藩の家老・今枝近義によりこの地に移されたものです。 |
曼殊院-江戸初期の様式美を伝える洛北の名寺 |
|
![]() 曼殊院は、伝教大師最澄が開いた天台宗の寺です。曼殊院門跡あるいは竹の内門跡とも呼ばれて洛北屈指の由緒ある寺として知られています。 |
詩仙堂-風流のきわみを知る文人ゆかりの寺 |
|
![]() 江戸時代の文人・石川丈山が隠樓の地として晩年の30余年を過ごした山荘です。詩仙堂と呼ばれる建物は正式には凹凸といい、でこぼこの土地に建てた住居の意です。通り名「詩仙の間」は、中国の詩人36人を狩野探幽に描かせてその詩文を丈山自ら書いて四方の壁に掲げたもので、必見の一室です。 |
銀閣寺-かつては、東山文化の情報発信基地 |
|
![]() 洛東随一の観光名所です。もともとは室町将軍・足利義政の邸宅として建てられました。東山の峰々を借景とした庭園や趣向を凝らして建てた銀閣は、東山文化の残香を現代に伝えています。義政の死後は禅寺となり、正式名称は慈照寺です。 |
京都観光モデルコース一覧 |
観光タクシーご予約専用 |