|
嵐山 |
|
![]() 嵐山は天下一品の景勝地で、紅葉の名所としてもたいへん有名です。また、後嵯峨上皇が亀山殿に吉野桜を移植されてから、山は桜どころともなりました。 |
天龍寺-京都屈指の名寺の一つ |
|
![]() 足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため夢窓国師を講じて延元4年(1339)に建立した、臨済宗天龍寺派の大本山です。 |
嵯峨野めぐり |
|
![]() 落柿舎~常寂光寺~二尊院~祇王寺~念仏寺(化野念仏寺) |
落柿舎-芭蕉・去来を通じて嵯峨野を見る |
|
![]() 松尾芭蕉の門人で蕉門十哲の一人、向井去来の閑居跡です。去来をしのび明治に入って再興されました。 |
常寂光寺-芭蕉・去来を通じて嵯峨野を見る |
|
![]() 茅葺きの小倉山の中腹、仁王門をくぐると、山の斜面に沿うように急な石段が本堂に向かってのびています。石段を覆うのは、青カエデあるいは紅葉のトンネルです。散りモミジの頃もまた格別の風情でしょう。 |
二尊院-快慶作の2体の本尊を祀る |
|
![]() 小倉山の東麓にあり、境内は紅葉の名所です。 |
祇王寺-「平家物語」悲恋のヒロインゆかりの寺 |
|
![]() 「平家物語」に名高い白拍子、祇王ゆかりの寺です。平清盛の寵愛を受けていた祇王は、白拍子仏御前の出現によって捨てられます。捨てられた祇王は、母・妹とともに嵯峨野に庵を結び、尼となりました。後に仏御前も、祇王を追い、4人の女性は念仏三昧の余生を過ごしました。 |
念仏寺(化野念仏寺)-無常感を漂わせる無縁仏の石仏群 |
|
![]() 小倉山の麓は化野と呼ばれ、古くは死者を風葬する地でありました。その北のはずれに、弘法大師空海が如来寺を建てて野ざらしの屍を弔ったのが草創です。のちに法然上人が念仏道場に改め、現在の寺名となりました。呼び名は化野念仏寺です。 |
大覚寺-大沢の池、鮮やかな襖絵に王朝の雅を誇る |
|
![]() 嵯峨天皇の離宮の跡を貞観18年(876)寺と改め、歴代の法親王が入寺したものです。江戸時代には嵯峨御所と呼ばれ、格式の高い門跡寺院として栄えました。 |
京都観光モデルコース一覧 |
観光タクシーご予約専用 |