|
清水寺-清水の舞台から望む絶景 |
|
![]() 京都観光の中心ともなる「京洛屈指」の名刹。また、西国三十三カ所めぐり第16番札所として、善男善女が訪れます。 |
▼
高台寺-豪華な蒔絵に彩られた“天下人”の菩提寺 |
|
![]() 方丈、書院、開山堂、霊屋・・・高台寺の境内にならぶ伽藍は、そのどれもが桃代時代を代表する寺院建築。豪華な蒔絵が施された絢爛豪華な内観は、「高台蒔絵」の名で知られる日本の漆工芸美術の頂点。訪れる人々はみな、この美しさに見とれてしまうとか。 |
▼
三十三間堂-1千1体の観音像と118mの建物が迫力 |
|
![]() 細長い本堂内にたたずむのは、1001体を数える千手観音立像。観音群像の並ぶ内陣の柱間が、33間あることからこの名で知られます。正式名は蓮華王院です。山の妙法院の境内仏堂。 |
▼
泉涌寺-境内に残る王朝絵巻の雅 |
|
![]() 古くから御寺と呼ばれるほど皇室と深い関係を持っています。境内の月輪綾、後月輪綾には、後水尾天皇以降歴代14代にわたる天皇陵を含めて、25もの綾墓が鎮まっています。 |
▼
東福寺-紅葉の美で知られる京都最大級の寺院 |
|
![]() 奈良の東大寺と興福寺から一字ずつとって寺名としました。嘉禎2年(1236)摂取九条道家が、両寺になぞらえて建立。完成まで20年近い歳月をかけ、壮大な伽藍をきわめました。 |
京都観光モデルコース一覧 |
観光タクシーご予約専用 |