|
東寺(観智院)-宮本武蔵筆の「鷲の図」「竹林の図」 |
|
![]() 観智院は真言宗総本山東寺(教王護国寺)の子院(塔頭寺院)のひとつで、21建立された中でも最も位が高い子院です。寺院としての完成は1360年ですが、現在の建物は、1596年の大地震で被害を受けその後再建されたものです。 |
銀閣寺 |
|
![]() 「銀閣寺」という呼び名が有名ですが、正式には「慈照寺」と言います。銀閣寺という名前のいわれは、柿葺きの屋根を持つ観音殿の漆の跡が白く見受けられたことからと言われています。 |
一乗寺下り松-吉川英治「宮本武蔵」の吉岡一門との決闘の地 |
|
![]() この界隈は古くから洛中から滋賀への交通の要所として栄えており、八大神社「一ノ鳥居」脇にあるクロマツは「下り松」と呼ばれて、街道の目印となっていました。 |
中谷菓舗 |
|
![]() 下り松近くの菓子処「中谷菓舗」には、宮本武蔵の一乗寺下り松の決闘にちなんだ焼き菓子「武蔵饅頭」があります。剣の鍔をかたどったものです。店内には座敷席があり、お茶とお菓子で休憩することもできます。また、「でっち羊羹」は、江戸時代に一乗寺村でお祭り時に始まった昔そのままの味と姿を代々伝えるものです。 |
詩仙堂(丈山寺) |
|
![]() 徳川家康の家臣であった石川丈山が、隠棲の地として建てた山荘跡で、現在は丈山寺という曹洞宗の寺院となっています。大坂夏の陣を機として文人の世界に入った丈山。回遊式庭園には丈山が考案したと伝えられる「鹿おどし」があり、竹筒の音が澄んだ空気に心地よく響きます。 |
八大神社 |
|
![]() 鎌倉時代永仁2年(1294年)創建の、昔ながらの「地に根付いた」古い神社です。一乗寺の氏神・鎮護の神として700年以上の歴史を持ち、古くからある「宮座」制を残す数少ない神社として現在も多くの特殊神事などを行っています。保存される「剣鉾差し」は京都市登録無形文化財になっています。 |
曼殊院 |
|
![]() 田園風景を見渡す高台にある、洛北屈指の門跡寺院で「竹の内御殿」とも呼ばれています。かつては比叡山の西塔にありましたが、1656年に現在の場所に移転しました。 |
穂野出(雲母漬老舗) |
|
![]() 創業元禄2年の由緒ある漬物店。建物は関所跡で京都市の文化財にも指定されています。「雲母漬」とは、契約農家で栽培された小茄子を自家製の白味噌に漬けたもので、店内で試食もできます。また、ここ一乗寺のみで特産として販売しています。 |
大仙院 |
|
![]() 洛北随一と言われる大徳寺には23の塔頭寺院があります。そのうち4つが常時公開されており、その1つがこの大仙院です。 |
9:西芳寺(苔寺) |
|
![]() 暦応2年(1339)夢窓国師が再興したと伝えられています。庭一面が120余種の美しい苔でおおわれているところから、一般に「苔寺」と呼ばれています。庭園は日本でも特に古いものとされ、心の字をかたどる黄金池をかこむ池泉回遊式庭園です。 |
10:二条城 |
|
![]() 徳川家康が京都における居館として造営した城です。唐門や二の丸御殿などに桃山文化の枠が結集され豪壮華麗な世界が広がります。旧桂宮御殿を移築した現本丸御殿は、瀟酒な宮御殿の遺構であり、重要文化財に指定されています。 |
11:西本願寺 |
|
![]() 徳川家康が京都における居館として造営した城です。唐門や二の丸御殿などに桃山文化の枠が結集され豪壮華麗な世界が広がります。旧桂宮御殿を移築した現本丸御殿は、瀟酒な宮御殿の遺構であり、重要文化財に指定されています。 |
12:清水寺-清水の舞台から望む絶景 |
|
![]() 京都観光の中心ともなる「京洛屈指」の名刹。また、西国三十三カ所めぐり第16番札所として、善男善女が訪れます。秘仏十一面千手観音立像を本尊とし、33年ごとにご開帳されます。国宝の本堂を初め、仁王門や三重塔などの重文建造物と、成就院庭園(名勝)が世界文化遺産に登録されています。 |
13:東寺-真言仏教の仏像や、弘法大師で知られる |
|
![]() 平安京が造営された時、羅城門を挟んで東西に建立された守護寺です。その後、弘法大師の真言密教の名刹として仏教芸術、五重塔などが知られるようになりました。 国宝だけでも30を超える数があるほど、みどころの多い寺です。その中で主な建物は、仏像が並んでいる金堂、五重塔、大師堂、が国宝に指定されています。五重塔は天長3年(826)、弘法大師の創建時に始まりますが、たびたび火災に遭い焼失すること4回に及び、寛永21年(1644)に徳川家光によって再建されました。各階が3間四方で高さ57mと日本最高の五重塔です。 また、国宝の仏像で宝物館にある兜跋毘沙門天も見逃せません。元は羅城門にあったと伝えられ、京の都の守護神でした。 |
14:醍醐寺-秀吉が花の宴を開いた、山科の名刹 |
|
![]() 醍醐山の全山が寺の境内になっていて、山上の上醍醐、山腹の下醍醐に分かれています。80を超える堂宇の多さと、寺域の広大さでは、京都でも屈指の大寺院です。 |
15:平等院-“極楽浄土を”との願いを込めて |
|
![]() 「この世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」と藤原氏の栄華を詠み讃えた、藤原道長の別荘がもとになったものです。宇治に極楽浄土を再現しようとした息子頼通が寺院とし、藤原氏の栄華を伝えるものとして今も多くの人々に親しまれています。 |
16:宇治上神社 |
|
![]() 本殿は、藤原時代の一間社流造りで国宝に指定されています。拝殿は宇治離宮の遺構と伝えられ、板唐戸に蔀戸を入れた寝殿造りの風です。 |
17:比叡山・延暦寺-日本の仏教のふるさと |
|
![]() 天台宗の本山で、比叡山四明方岳の北東、平安京の鬼門(艮)に位置しています。 |
京都観光モデルコース一覧 |
観光タクシーご予約専用 |